ページ

2014-04-25

「やるまいぞ、やるまいぞ」の狂言「附子」は水飴

自らを標榜してた弁当男子ならぬ「弁当ジイジ」を
先週あたりから返上してきた。

弁当といっても
あり合わせの食材で簡単に作ったおかず一品とご飯だ。
ただし少量のたんぱく質と野菜に
180gのご飯と最低限を考えてきた。
外食の塩分と量を考えると快適だった。それでも体重増加が(水分増加)多く
再び少食を念頭に置くと
夜の長~い晩酌では少食は狙えないし
朝はその日動くには欠かせないとすると
昼食を減らすことがベスト。

そんなことを考えていた時
若い医師で1日1食で活躍しているのを読んで
とりあえず1日2食をめざすことにした。
単純すぎるけど。

ただ急に1食減らすことは危険でもある。
低糖でカラダが動かなくなる可能性がある。
頭が働かなくなる。
なのでその医師も最初はひとかけらのチョコなどで補うことを勧めているが
われわれは出来たらカリウムを避けたい。
いろいろ考えているうちに
いつも愛用してるジャムを採用してみた。

パンにつけて食べる分にはいいが
さすがに単体だと甘すぎる。
それをハチミツに置き換えてみたら
ずいぶんいいものかもと納得。

使ってた瓶入りのだと
持ち運びできず透析後にとはいかないので
いろいろ探した。
安い中国産は使いたくないし
そばアレルギーなので蕎麦が極力混ざる可能性が少ない
できたら国内ものも避けたい。
スティックタイプもあったが
買うには高すぎて手が出ない。
それでこうなった。

そしておとといの
ふと冷蔵庫に
自家製パンを焼くために置いてある水飴を思い出し舐めてみた。

これが実に甘くもなく丁度いい。
水飴というとあの屋台の甘ーいアメを思い出すがそうではないのだ。

水飴は昔からある。
一休さんは有名だ。
ついでに思い出すのは狂言「附子」(ぶす)だ。
水飴の由来は知らないが
古典的狂言にあるくらいだから少なくとも室町時代にはあったことになるが
現在の水飴も同じかとググってみると
何やら化学の世界の製造方法が見える。
しかも無害化しているとは言ってるが
人に有害なショウ酸がふくまれるという。
ならば一休さんの和尚さんが手に入れたみずあめは現代ではないのかと
ググってみれば
そんな化学的製法とはちがう
麦芽や米から作る水あめが続々出てくる。
そうなんだ!
世には麦芽水飴や米水飴を
愛用している人が山のようにいるのだ。
もちろん料理に使ったりしているのだろうが。

透析患者の災害用の緊急食として
ジャムやハチミツはいいとされるが
この水あめも仲間にいれたいもんだ。

昨日口にした水あめは京都の店で作られたもので
還元水あめではなくともおそらく無色なので
麦芽や米ではないかも知れない。

麦芽水飴を街で探してみようと
スーパーをのぞいたらすぐにあった。
しかも安価。

水飴を少し調べると
カリウムは「微量」とありほぼないのだろう。
カロリーはといえば
小さじ1杯(5ml)で23カロリー。
グラニュー糖が15カロリーなので比べると
ややカロリーは多い。
ちなみにハチミツは21カロリーとほぼ同じ。

災害用そして一日2食としては適合とした。

ただし血糖値の高い人は避けるべき。
それにしても狂言「附子」では最後に
水飴を食べてしまった坊主が和尚に
「やるまいぞ!やるまいぞ!」(許しはしない)と追い込まれるが
貴重な食べ物だったのだろう。